【バイクで日本一周2018振り返り】66.147~149日目:鹿児島県
こんにちは、しばってぃです。
今回より怒涛の離島編に入ります。
南国のダム、どんどん紹介していきますよ!
それではどうぞ
企画やルールなどの説明は、下記の過去の投稿で確認できます。
また、ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、
実際に訪問の際は国交省のページ、または各ダム管理所の
ホームページよりご確認ください。
datsusara-susume.hatenablog.com
目次
147日目(鹿児島県)10/28(日)
が、出航が夕方のため、それまで時間を潰しにダムへ行くことにしました。
竹山ダム(カード配布なし)
時期的に鹿児島でも寒い・・・
ので、暖かい日差しに急に眠気がして、
しばらくバイクの上で寝てました。。。
ぼちぼち夕方なので、鹿児島港へ戻ります。
と、戻っている途中で・・・
桜島が噴火してる?
乗船します
さらば桜島
奄美大島へは、翌日の早朝となります。
ちなみに、一番安い価格にすると、このようなかんじの客間となります。
席は決まってますので、長時間隣と密着して過ごせる方はいいですが、
苦手な方は2段ベッドなどのパーソナルスペースを保てるクラスに
クラスアップすることを勧めます。
値段は違いますが、ストレスは良くありませんしね・・・
ちなみに、鹿児島~奄美大島間は12時間程の航海となります。
戦利品
なし
148日目(鹿児島県)10/29(月)
着港!!
朝4時頃ですが、この時期だとさすがに真っ暗ですね・・・
そして寒い。。。
奄美大島の緯度だと、まだ寒いが勝ちますね。
今日の予定は、朝一の空路で喜界島へ向かい、
喜界地下ダムへ行きます。
地下ダム・・・とは?
とりあえずこの説明は後程。
まずフライトまでどこで時間を潰そうか・・・
というのが課題・・・
空港の近くの海に公園があったので、
朝日でも見てしばらくまったりしようと思います。
しかしここで重大なミス・・・
先ほどの写真で飛び石みたいなところを渡ってここに来たのですが・・・
気が付いたら水位が上がってて、足がずぶ濡れになる始末・・・
こういうアクシデントも醍醐味です。
さて、そろそろフライトの時間です!
ダムラリー初、飛行機の時間!!
奄美~喜界島間のフライト時間は20分とあっという間です。
喜界島では、チャリんこを借りました。
まずは当初の予定通り、地下ダムのある、
喜界土地改良区へ向かいました。
このセンターでは、地下ダムについての説明ボードがあったので、
とりあえず写真を撮ってきました。
島は島でも、山の無い島、特に南国では島がサンゴ礁でできているため、
雨水が川にならず、地下を通って海に流れ出てしまうようです。
そのため、地上ではなく地下に貯水できる仕組みを作り、
渇水時に備える、という形で地下にダムを作ったという訳のようです。
そういう理由もあり、本土のように実際にダムっぽい姿の様子は
拝見することはできません・・・
が、当センターではその外壁(正確には監査路)を見学することができました。
結構高さがあります。
地上ではなく地下に建設するので、
かなり難しい施工なんだろうなと思います。
とくに離島ではコンクリを思うように運び込めませんからね・・・
一応、これで目的は達成です。
折角なので、チャリで島を1週してみましょう。
そう、ここは某旅番組のなんとかどうでしょう班も訪れた地。
ある意味聖地巡礼ですね!
サトウキビ畑ですね、南に来たって感じがします。
海です。
海ってこんな青かったっけ?というくらいの深い青。
まず海が綺麗なのと、すぐ外洋になってしまうからなのかもしれませんね。
綺麗な光景に圧倒されます。
今回、喜界島は日帰りとなります。
夕刻発の空路で再び奄美大島に戻ります。
忙しない・・・
今日、明日と、ゲストハウス涼風という所にお世話になりました。
・・・が、やはり日本の端にくると旅人が揃うのですね。
色々な旅人がいて、かなり楽しい時間を過ごせました。
戦利品
喜界地下ダム(鹿児島)
宿泊地
ゲストハウス涼風
149日目(鹿児島県)10/30(火)
今日は奄美大島にあるダムを周っていきます。
喜界島とは異なり、こちらは山があるため、
本土と同じようなダムが建設されています。
まずは大和ダムへ向かいました。
途中気が生い茂っていましたが・・・
本土と違い、少々ジャングル感がありますね。
やはり生息している植物の種類が違うんでしょうね。
大和ダム
奄美大島はこのダムのカード配布となっていました。
目標は達成されたので、ぐるっと島を周ってみましょう。
と、そのまえに、鶏飯というのが有名らしいので(ケンミンショー情報)、
食べてみることにしました。
・・・これラーメンじゃね?という突っ込みは、
甘んじて受け入れましょう・・・
が、これは鶏飯ラーメンっていうラーメンで、
この後小ライスをスープにぶっこんだのでこれで鶏飯に・・・なるでしょう!
こってりしすぎず深いコクがあって、かなりおいしかったです。
マップを眺めてみると、島の北側にもダムらしきものがあるので、行ってみました。
須野ダム(カード配布なし)
ここはサトウキビ畑に水を供給する農業用のダムのようです。
沈む夕日を眺めていました。
なかなかに幻想的でした!
今日も昨日と同じゲストハウスに宿泊です。
早朝便朝4時発のフェリーで、いよいよラストの県、沖縄へ向かいます!
ちなみに、物産館で黒糖焼酎という焼酎が売ってたので、
買って飲んでみたところ、とてもおいしかったのでオススメしておきます。
戦利品
大和ダム(鹿児島)
宿泊地
ゲストハウス涼風
進捗:586/668
※郵送分含まず