【バイクで行くダム巡り】2020.12.27:ダム納め(深城ダム&大野ダム)【ストリートスクランブラー】
こんにちは、しばってぃです。
タイトルの通り2020.12.27に、
ダム納めに深城ダム、大野ダムへ行ってきたので、
その様子を綴っていきます。
ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、
実際に訪問の際は国交省のページ、または各ダム管理所の
ホームページよりご確認ください。
目次
1.深城ダム(山梨県)
深城ダムの位置は下記地図の辺りです。
青梅から奥多摩経由で向かいました。
途中小河内ダム(東京)がありますが、
今回は時間の都合上パスしました。
東京と山梨の県境に、道の駅小菅があります。
今回はそこでお昼を取ることとしました。
併設しているレストランの料理が好きで、
ちょいちょい利用しています。
※季節で名前が多少変わる
アンチョビも併設の物産館で購入できますよ。
(14:30)
深城ダム到着です。
一番日が短い時期なので、この時間でもちょっと夕暮れ感が出ちゃいますね。。。
深城ダム
写真をよ~く見るとわかるのですが、
放流口のところが凍結しています。
そもそもこの時期にここにバイクで来るの、
寒すぎてめっちゃしんどいです(汗
ここではダムカードもゲットできますので、
是非ゲットしてみてください。
冬ダムの写真です。
情景がいいですよね~
ここには日本一周時にも訪れていますが、
四季でダムの風景が変わるのも、日本独特で趣があって好きです。
datsusara-susume.hatenablog.com
<深城ダムの情報>
ダム湖・・・シオジの森ふかしろ湖
型式・・・重力コンクリート式
当組み合わせは、日本一の落差がある揚水発電のようです。
葛野川ダムへの道は執筆時現在一般車通行不可となっています。
堤高・・・87m
堤長(幅)・・・164m
総貯水量・・・6440千㎥
深城ダムレビューは以上です。
次項は大野ダムのレビューとなります。
2.大野ダム(山梨県)
初めて訪れるダムとなります。
大野ダムの位置はこの辺りです。
深城ダムからですと、国道139→20→県道507というルートです。
中央自動車道談合坂SAスマートが最寄の高速道路となります。
(15:30)
大野ダム到着です。
だいぶ日が傾いてますね。
大野ダム
東京電力の発電用ダムのようです。
発電所の「八ッ沢発電所」は重要文化財に指定されているようです。
正規式名称は、大野調整池堰堤、というらしいですね。
また、日本初の本格的発電用アースダムとして、
土木遺産にも指定されているようです。
ふらっと寄ってみたら結構な重鎮で、尊い気分になれました。
公園も併設されているので、のんびりまったりできて最高です。
<深城ダムの情報>
型式・・・アースダム
目的・・・P*6
堤高・・・37.3m
堤長(幅)・・・309.1m
総貯水量・・・1692千㎥
大野ダムレビューは以上です。
3.総括
今回は天気にも恵まれ、良きダム納め日和となりました。
今年最後のダムは重要文化財、土木遺産に指定されていることもあり、
良い締めくくりが出来たと思います。
来年のダム始めはどこに行こうかな~
戦利品
深城ダム(山梨)