【バイクで日本一周2018振り返り】0.きっかけと企画の紹介
こんにちは、しばってぃです。
実は2018年の5月末~11月末にかけて、バイクで日本一周してました。
終わってから色々あったのですが、とりあえず落ち着いたので、振り返ってみようかなと思い、記事にしました。
実はYoutubeに動画を上げているのですが、その中に収めきれなかったことがまあ割と多いわけです。
裏話など含めて、数日間隔で書いていこうかなと思います。
目次
1.何故日本一周に?
自分の価値観を見直したかったのが一番です。
仕事やら何もかもうまくいかず鬱になっている中、自分の生き方について考え直したかった・・・というのがあり、友人と会話する中で「日本一周」というワードが出てきて、じゃあやっちまおうか、となった訳です。
実際、今まで何かの洗脳を受けてたんじゃないかレベルで大きく価値観が変わりました。
2.企画について
その友人と会話してる中で、折角日本一周するなら、なんかやべーことやろうぜ、ってなったのが・・・
「日本一周ダムカードラリー」という企画です。
ちょうど仲間内でダムカード*1収集にはまってたということもあり、日本一周しながら何枚集められるんだろうね?(笑)という会話からこの企画が発生しました。
ただし、ただ回っても面白くないから以下のようなルールを設けてやろう、ということになりました。
ルール1:移動手段はバイクのみ(バイクで行けないダムを除く)
ルール2:一般道路のみ利用(有料道路でないと行けないダムを除く)
ルール3:期間=5/26~12/6(冬季通行止めを考慮)
ルール4:出発時に掲載されている公式ダムカードのみカウントの対象とする ※非公式ダムカードというものが存在する
ルール5:ホテル等宿泊施設を使わない(雨や自然災害時を除く)
今思うと、これ結構きついです。。。
ルートについては以下のように考えていました。
千里浜(石川県)スタート ⇒ 日本海沿いを北上 ⇒ 北海道 ⇒ 太平洋を南下 ⇒ 関東・東海・近畿・北陸 ⇒ 山陰 ⇒ 山陽 ⇒ 四国 ⇒ 九州 ⇒ 沖縄 ⇒ 御前崎(静岡県)
千里浜スタートには意味があり、SSTR*2のスタートを御前崎、ゴールが千里浜となっていたためです。
要は、SSTRのゴールが、日本一周のスタートというドラマティックなことをやりたかった・・・(笑)
実際この通りにはならなくて、それも日本一周の醍醐味かなと思います。
これを念頭に入れて頂いたうえで、動画をご覧になるとより面白いかと思います。
3.装備
基本的なキャンプ道具に加え、以下の機材を持っていきました。
バイク:YAMAHA SRV250S
録画機材:GoPro Hero6
カメラ:Canon EOS Kiss X80
編集ソフト:CyberLink PowerDirector15
テント:コールマン ワンポールエクスカーションティピーテント
動画編集を実際にテントの中でやりながら移動してたんですよね。
これがなかなかに面倒・・・(笑)
ようやったと自分を褒めてあげたい。
そしてもう一つ、バイクが旧車ってこともあり、結構事件を引き起こすわけです。
日本一周には向いてない!でもロマンはあった!
とまあこんな感じでスタートしたわけです。
実際の説明動画がありますので、そちらもご覧いただければ幸いです。
*1:国土交通省またはそれ以外のダム管理業者が発行している、ダムの情報が記載されたカード。 ここで言う”公式ダムカード”は、国交省が管理しているカードを指し、それ以外のカードを”非公式ダムカード”とこの企画では呼ぶこととしている。 下図と以下国交省のURLを参照していただくと良いと思う。 URL:https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
*2:冒険家である風間深司さんが企画しているツーリングラリー・サンライズサンセットツーリングラリーのこと。 太平洋を日の出と共に出発し、日の入までに設定されたチェックポイントを通って千里浜までゴールするというもの。(SSTR動画もあるので、そのうち記事にしたいと思います。)